6309745 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

文春新書『英語学習の極意』著者サイト

文春新書『英語学習の極意』著者サイト

「平成かなづかひ」のご説明

「平成かなづかひ」のご説明


 南川 航 詩集『ハイウェイの木まで』ウェブ版においては、いはゆる 「歴史的かなづかひ」に「現代かなづかひ」の長所を取り入れて改良を加へた「平成かなづかひ」を使用しています。
 
 
 <原則>
 
1. 大和言葉は、いはゆる「歴史的かなづかひ」で綴ります。
2. 漢字音は、いはゆる「現代かなづかひ」で綴ります。
3. 拗音の「ゃ、ゅ、ょ」と促音の「っ」は「現代かなづかひ」に準じます。
   すなはち、右肩(縦書きの場合)ないし左下(横書きの場合)に小さく書きます。
 
 
 <例外>
 
1. 助動詞「やうだ」
 助動詞の「やうだ」は、「様」という漢字音を含んでゐるので、上記の原則によれば「ようだ」と書くべきです。しかし、この語は例外的に歴史的かなづかひで綴ることとします。
 「やうだ」は、かな書きされる頻出語であり、これを「ようだ」と綴ると歴史的かなづかひとの乖離があまりに大きくなってしまふからです。
 なほ、助動詞「さうだ」も「相」の漢字音を含んでゐるといふ説もありますが、「そうだ」とは書かず「さうだ」と書きます。
 
2. 呉音の濁音表示
 「地面」「政治」は「ぢめん」「せいぢ」と綴ります。「地」「治」などは、漢音で「ち」、 呉音で「ぢ」という音であり、これらは漢音と呉音の連関を尊重するべきです。
 
3. 漢字音+音便の処理
 「御覧じる」(現代かなづかひでは「ごろうじる」)は、もともと「ごらんじる」のウ音便おんびんゆゑ、「ごらうじる」と綴ることにします。音便による変音は、もともとの語形をできるかぎり残すべく留意して綴ります。
 
4. 口語表現への対応
 「やっちゃおうか」は、「やってしまはうか」の短縮形ですから、「やっちゃはうか」となります。しかし、「やっちゃおか」は、「やっちゃはぅか」と書くのはあまりに無理がありませうから、「やっちゃおか」と書くしかないでせう。
 「そうでしょう」「行こうか」は、「さうでせう」「行かうか」と綴られます。その短縮形の「そうでしょ」「行こッか」といった表現も、「さうでせぅ」「いかぅッか」と書くこともできませうが、実際的ではないでせう。これも「さうでしょ」「行こッか」と書くしかないと思ひます。
 文法・語源の追求にもおのづと限界があります。
 「私はあなたが好きだわ」というとき、実はこの2つの「は」と「わ」は語源を同じくしますが、歴史的かなづかひでも「私はあなたが好きだは」とは書きません。
 口語表現への対応の舵取りが、知恵の出しどころと言へます。
 
 
<解説>
 
 「かなづかひ」というのは、つねに妥協の産物です。
 
 いはゆる「歴史的かなづかひ」は平安時代の発音に基づくもので、私は「平安かなづかひ」と呼んでゐますが、これを体系的に整理したのは、鎌倉時代前期の歌人 藤原定家 と、江戸時代前期の国学者 契沖(けい・ちゅう) でした。そして、この綴り方が体系立って社会にひろく普及したのは、実に明治時代のことでした。
 一方、現在ひろく行はれてゐる「現代かなづかひ」は、明治後期にはじまる表音かなづかひの種々の実験を経て、昭和21年の内閣告示により「現代かなづかい」として社会に広がり、昭和61年の改定を経て現在に至ってゐます。
 
 現代かなづかひは、歴史的かなづかひを継承しつつ、現代音にもとづいてこれを修正したもので、妥協の芸術としてなかなかよくできてゐます。実用文の綴り方としては、最適の表記法といへます。
 とくに、漢字の字音の表記は、現代かなづかひ以外の現実的選択はありえないでせう。漢字音を一字一字たとへば 「講堂」 は 「かうだう」、 「行動」 は 「かうどう」、 「合同」 は 「がふどう」 などと記憶することは、不可能にして不必要です。
 大和言葉についても、現代かなづかひは、歴史的かなづかひとのあるていどの整合性を残さうとしました。 
 機能語の助詞「は、へ、を」は、「わ、え、お」といふ綴りにあまりに抵抗があり、歴史的かなづかひのままとなりました。 「氷・こほり」 「大阪・おほさか」 は、 「こうり」 「おうさか」 ではなく、「こおり」 「おおさか」 と綴られました。
 
 さて、ここからは、まったく主観の問題ですが、やはり歴史的かなづかひの品のよさには捨てがたいものがあるのです。すくなくとも文芸作品は、歴史的かなづかひの佇(たたずま)ひを出来るだけ維持したい。
 漢字音までも歴史的かなづかひで書かうなどとは申しません。とても覚えきれないからです。なぜ覚えきれないかといへば、ひごろ漢字音の部分は漢字で書いてゐるからです。漢字音をカナで書くのは、ふりがなを付けるときぐらゐです。
 しかし、大和言葉は歴史的かなづかひで書かう。大和言葉の歴史的かなづかひは、覚えきれないものではありません。(まぁ、今でもときどき間違ひますが…。)
   
 「平成かなづかひ」で書きはじめてみると、けっこう「はまる」んですよ。
 みなさんもいかがでせう。わたしの場合、日記や私信は平成かなづかひで書いてゐました。
 
 拗音の「ゃ、ゅ、ょ」、促音の「っ」を小さく書くことで、歴史的かなづかひも相当読みやすくなります。拗音・促音を「や、ゆ、よ、つ」と大きく書いてゐたのは、印刷技術の制約によるにすぎません。現代かなづかひ普及による技術的恩恵は享受させていただきます。
 
 丸谷才一さんの説を踏襲しつつ整理した折衷かなづかひ、いはゆる「平成かなづかひ」では、漢字音を現代かなづかひで書くことにしたため、
「描く」 は 「ゑがく」 でなく 「えがく」 (「絵」の「ゑ」は漢字音(呉音)です)
「蝶々」 は 「てふてふ」 でなく 「ちょうちょ(う)」
「ものは言ひ様」 は 「いひやう」 でなく 「いひよう」
「左様なら」 は 「さやうなら」 でなく 「さようなら」
「本当、当然」 は 「ほんたう、たうぜん」 でなく 「ほんとう、とうぜん」
と綴ります。
 この辺が、「平成かなづかひ」と「歴史的かなづかひ」との違ひといふことになります。


© Rakuten Group, Inc.